* 国際斜斜面災害研究機構がその本部を勤めるICLは、同じ学問分野の国内学会が集まる国際学会と異なり、大学、研究所・地質調査所、学会、政府省庁内の部局、独立行政法人、国際機関など、斜面災害危険度軽減に取り組む種々のタイプの機関から構成されている。年会費は、世界各国のGNIを基準として、5000, 3000, 2000, 1000, 500 USDのいずれかである。
* 各会員機関は、機関の代表者と副代表者を指名する。ICLのすべての運営は、その代表者会議(Board of Representatives)によって決定される。すなわち直接民主主義で運営されている。各機関は各々1票の投票権を持つ。
* ICLの役員は、President1名、Vice Presidents6名以下、Executive Director1名、/Treasurer1名である。 Executive DirectorとTreasurerはICL本部のある日本から選出されている。
* 2018.10.15 現在、世界33ヶ国・地域から65機関が加盟している。<http://icl.iplhq.org/category/icl/members-and-supporters/>
ICLの役員と会員機関
ICL役員(2018.1.1-2020.12.31) |
|||||||||||||||||
|
|
|
ICL 正会員(2018.8.06)
|
国名 |
機関名 |
|
1 |
韓国 |
韓国地質科学及び資源研究所 |
|
2 |
スロベニア |
スロベニア国リュブリアナ大学土木及び測地工学部 |
University of Ljubljana, Faculty of Civil and Geodetic Engineering (ULFGG) |
3 |
アルバニア |
アルバニア地質調査所 |
|
4 |
ボスニアヘルツェゴビナ |
ボスニアヘルツェゴビナ地盤工学会 |
|
5 |
ブラジル |
パラナ連邦大学 |
|
6 |
カナダ |
カナダ地質調査所 |
|
7 |
カナダ |
アルバータ大学 |
|
8 |
中国 |
中国東北林業大学 |
Institute of Cold Regions Science and Engineering, Northeast Forestry University |
9 |
中国 |
中国地質大学 |
|
10 |
中国 |
中国地質調査所 |
|
11 |
中国 |
華中科技大学 |
|
12 |
中国 |
中国科学院山地災害環境研究所 |
Institute of Mountain Hazards and Environment, Chinese Academy of Sciences |
13 |
中国 |
同済大学調査・地球情報カレッジ |
Tongji University, College of Surveying and Geo-Informatics |
14 |
コロンビア |
コロンビア国立大学 |
|
15 |
クロアチア |
クロアチア地すべりグループ:リエカ大学・ザグレブ大学 |
Croatian Landslide Group fromFaculty of Civil Engineering University of Rijeka and Faculty of Mining, Geology and PetroleumUniversity of Zagreb |
16 |
クロアチア |
クロアチア国ザグレブ市緊急事態管理局 |
|
17 |
チェコ |
チェコ国チャールズ大学科学部 |
|
18 |
チェコ |
チェコ科学院岩盤構造研究所 |
|
19 |
エジプト |
エジプト国カイロ大学 |
|
20 |
ドイツ |
独ダルムシュタット工科大学・地盤工学研究センター |
Technische Universitat Darmstadt, Institute and Laboratory of Geotechnics |
21 |
グルジア |
グルジア環境庁地質局 |
Department of Geology of National Environmental Agency of Georgia |
22 |
ホンジュラス |
ホンジュラス国立自治大学地球科学研究所 |
Instituto Hondureño de Ciencias de la Tierra, IHCIT /Universidad Nacional Autónoma de Honduras UNAH |
23 |
インド |
アムリタ大学 |
|
24 |
インド |
ヴェールール技術研究所 |
|
25 |
インドネシア |
インドネシア国ガジャマダ大学 |
|
26 |
インドネシア |
インドネシア国気象・気候・地球物理庁 |
Agency for Meteorology, Climatology, and Geophysics of the Republic of Indonesia (BMKG Indonesia) |
27 |
インドネシア |
インドネシア国パラヒャガンカトリック大学 |
|
28 |
インドネシア |
インドネシア科学院地盤工学研究センター |
Research Center for Geotechnology, Indonesian Institute of Sciences |
29 |
イラン |
イラン建築住宅研究センター |
|
30 |
イタリア |
イタリア国フローレンス大学応用地質学科 |
|
31 |
イタリア |
イタリア環境保護研究所 |
ISPRA-Italian Institute for Environmental Protection and Research |
32 |
イタリア |
イタリア国カラブリア大学 |
|
33 |
イタリア |
イタリア科学院水文地質保全研究所 |
Istituto di Ricerca per la Protezione Idrogeologica (IRPI), of the ItalianNational Research Council (CNR) |
34 |
イタリア |
パルマ大学 |
|
35 |
イタリア |
トリノ大学 |
|
36 |
イタリア |
ローマ・ラ・サピエンツァ大学 |
|
37 |
日本 |
京都大学防災研究所 |
|
38 |
日本 |
日本地すべり学会 |
|
39 |
韓国 |
韓国森林工学会 |
|
40 |
韓国 |
韓国森林研究所 |
|
41 |
韓国 |
韓国社会基盤安全技術公団 |
|
42 |
韓国 |
韓国建設技術研究所 |
Korea Institute of Civil Engineering and Building Technology |
43 |
マレーシア |
マレーシア公共事業省斜面部 |
Slope Engineering Branch, Public Works Department of Malaysia |
44 |
メキシコ |
メキシコ自治大学地理学研究所 |
|
45 |
ネパール |
ネパール国際山地統合開発センター |
International Centre for Integrated Mountain Development (ICIMOD) |
46 |
ナイジェリア |
ナイジェリア大学理学部地質学科 |
|
47 |
ノルウェー |
ノルウェー地盤工学研究所 |
|
48 |
ペルー |
ペルー国クスコ市環境・斜面保全NPOGrudec Ayar |
Grudec Ayar |
49 |
ロシア |
ロシア国モスクワ大学地質学部 |
Department of Engineering and Ecological Geology, Geological Faculty, Moscow State University |
50 |
ロシア |
ロシア水関連プロジェクト研究所JSC |
|
51 |
ロシア |
ロシア国立地質探査大学(MGRI-RSGPU) |
Russian State Geological Prospecting University n.a. Sergo Ordzhonikidze (MGRI-RSGPU) |
52 |
セルビア |
セルビア国ベオグラード大学鉱山地質学部 |
|
53 |
スロバキア |
スロバキア国コメニウス大学理学部 |
Comenius University, Faculty of Natural Sciences, Department of Engineering Geology |
54 |
スロベニア |
スロベニア地質調査所 |
|
55 |
スロベニア |
スロベニア国リュブリアナ大学自然科学及び工学部 |
University of Ljubljana, Faculty of Natural Sciences and Engineering (UL NTF) |
56 |
スリランカ |
スリランカ中央行程勘察局 |
|
57 |
スリランカ |
スリランカ国立建築研究機構 |
|
58 |
台湾,中国 |
国立台湾大学 |
|
59 |
台湾,中国 |
国立中央大学 |
Landslide group in National Central University from Graduate Institute of Applied Geology, Department of Civil Engineering, Center for Environmental Studies |
60 |
タイ |
タイ国アジア災害予防センター |
|
61 |
タイ |
タイ国農業協同省・土地開発局 |
Ministry of Agriculture and Cooperatives, Land Development Department |
62 |
ウクライナ |
ウクライナ通信・地球規模情報研究所 |
|
63 |
米国、ネパール |
米国カリフォルニア州立大学フラートン校、ネパール国トリバン大学工学研究所 |
California State University, Fullerton & Tribhuvan University, Institute of Engineering |
64 |
ベトナム |
ベトナム交通科学技術研究所 |
|
65 |
ベトナム |
ベトナム天然資源環境省地球科学鉱物資源研究所 |
Vietnam Institute of Geosciences and Mineral Resources (VIGMR) |
准会員
|
国 |
准会員名 |
賛助会員加盟年 |
1 |
中国 |
2018 |
|
2 |
チェコ共和国 |
2018 |
|
3 |
イタリア |
2018 |
|
4 |
イタリア |
2018 |
|
5 |
イタリア |
キエーティ・ペスカーラ大学地質工学学科 |
2018 |
6 |
イタリア |
パヴィア大学地球環境学科 |
2018 |
7 |
イタリア |
2018 |
|
8 |
イタリア |
2018 |
|
9 |
日本 |
2018 |
|
10 |
キルギス |
ティエンシャン地質学会 |
2018 |
11 |
日本 |
2018 |
|
12 |
ロシア |
ロシア科学院環境地質科学研究所 |
2018 |
13 |
スロベニア |
2018 |
|
14 |
台湾、中国 |
2018 |
|
15 |
トルコ |
2018 |
|
16 |
米国 |
2018 |
ICL賛助会員
ICL-国際斜面災害研究機構は、日本地すべり学会による1987年から2003年まで赤・青・黒の3色刷の国際地すべりニュースレター “Landslide News”の編集・印刷・海外への2000部の無料配布、2002年のICL設立、2004年からの国際地すべり専門学術誌「Landslides: Journal of International Consortium on Landslides」の発刊を通じて、日本の賛助会員機関(下記)の皆様に地すべり研究・技術開発・国際協力の推進のための活動を支援していただいています。国際地すべりジャーナルは、世界で初めてのフルカラーで投稿料無料の学術誌で、現在、1号200 頁、年間1200頁をWEBと印刷の両方で発行しています。2015年に発表されたインパクトファクターは、2.870と高い値であり、その発表論文は世界中で引用されています。
|
賛助会員名 |
ホームページ |
加盟年 |
賛助会員証 |
1 |
株式会社マルイ |
2004 |
||
2 |
奥山ボーリング株式会社 |
2011 |
||
3 |
IDS ジーオレーダー有限会社 |
2018 |
2018 certificate |
|
4 |
東海旅客鉄道株式会社 |
2018 |
2018 certificate |
|
5 |
五大開発株式会社 |
2004 |
||
6 |
国土防災技術 株式会社 |
2004 |
||
7 |
国土防災技術 株式会社 |
2004 |
||
8 |
国際航業株式会社 |
2004 |
||
9 |
日本工営株式会社 |
2018 |
2018 certificate |
|
10 |
有限会社太田ジオリサーチ |
2004 |
||
11 |
株式会社オサシ・テクノス |
2004 |
||
12 |
応用地質株式会社 |
2004 |
||
13 |
一般財団法人 砂防・地すべり技術センター |
2004 |
||
14 |
サイノテック・エンジニアリング・コンサルタンツ会社 |
2018 |